バイトから正社員、失業保険はもらえますか?
皆様の知恵をお貸し下さい。

現在23歳、女です。
今の会社にアルバイトとして22年10月より勤め、今年9月から正社員となりました。
勤め先は整骨院を経営する小さな会社です。
労働期間は約1年ですが、週休1日、勤務時間は1日約12時間。

時給は去年10月から変わらず800円のまま。
社員になってからは手取りで16万。

その割りに仕事量は増え、睡眠時間を削って業務に取り組む日も増えました。
上司からは理不尽な言葉や態度であたられ、正直限界を感じていましたが…
ここ3日職場で上司に中学生じみた嫌がらせ(存在を無視されます。全く見えていないかのごとく)を受けたため辞める決意が固まりました。

明日にでも退職願を提出したい程です。

しかし気になる事があり、今回質問させて頂いております。
(前置きが長くなり申し訳ありません)

雇用保険の事なのですが、今回のようなケース(自ら一身上の都合で退職をする場合)では雇用保険の適用の対象にはなり得ませんか?

ならないとすれば今の仕事を始めてから今日まで毎月給与明細に記載されていた、引かれていたであろう〈雇用保険〉というものは一体何で、どこへ行くのでしょう?
私は12ヶ月以上も、無駄なお金を引かれていたという事になりますよね?

社長に直接聞いてみましたが、答えを濁されたため分かりませんでした…

どなたかお分かり頂ける方、お返事お待ちしております。
補足を拝見しました。

勤務時間は失業手当とは無関係です。
時給制のようですが労働時間がサービス残業となっていないか心配です。
一日8時間を超える労働時間は法定外労働となり割増賃金が支給されるはずです。
12時間働いているなら、残業手当がつくべきですが、そうでない場合、お近くの労基署もしくは総合労働相談センターに相談してみてください。
退職後でも請求はできますが、サービス残業の請求時効は2年までなので、早急にご相談された方が良いかと思います。
派遣社員の失業保険は、派遣会社の登録を解除しないともらえないですか?

派遣先の人員の入れ替えや契約満了で仕事がなくなっただけでは、
1年以上派遣先で労働していても、その派遣会社に登録している以上は失業保険はもらえないですか?

また仮に貰えたとしても、解雇にならないため3ヶ月以上経たないともらえないですか?
>また仮に貰えたとしても、解雇にならないため3ヶ月以上経たないともらえないですか?

給付制限(3ヶ月)なしに失業給付が受けられることがあります。

平成21年3月31日の雇用保険法改正から、「3年未満の反復する雇用契約の
契約満了(または雇い止め)の場合で、事業主側の事情により離職したとき」
は、特定理由離職者として給付制限がなく失業給付が受けられます。

ただし 登録型派遣においては、もともとの派遣先での雇用契約が終了した後
に概ね1ヶ月間は同じ派遣会社で 別の派遣先での就業機会を探さなければ
なりません。原則として、この概ね1ヶ月間の求職期間(次の仕事を探す努力)
を経ないと「事業主側の事情」とはなりません。また、この時には 派遣登録の
抹消手続きは要しません。(派遣登録は雇用契約ではないので、登録抹消は
何の意味もありません)

現在の派遣会社で雇用保険に加入して複数回の契約更新をされているなら、
仮に1月末で雇用契約が満了(雇い止め)したとすると、2月いっぱいは同じ
派遣会社から仕事を探してもらい それでも新たな派遣先が見つからない(新た
な雇用契約が結べない)場合に、派遣会社はハローワークに離職票の発行を
請求することになります。(離職区分が「2A」の 特定理由離職者)

1ヶ月間は同じ派遣会社での求職期間を要しますが、自己都合退職のような
給付制限(3ヶ月)は免れることができます。

契約満了後に 次の派遣先がすぐに紹介されないようなら派遣会社に相談を
してみてください。まともな派遣会社はきちんと対応してくれるはずです。

なお、派遣会社から1ヶ月の求職期間中に 条件に合う仕事の紹介があって
も相応の理由がなく断ると、派遣会社が「事業主側の事情(派遣会社の力
不足で次の仕事に当て込めない)」とは認めてくれませんから、仕事の紹介を
断ってでも ただ1ヶ月が過ぎればいい というわけではありません。
会社都合で解雇されました。
来月から失業保険貰いながら職業訓練校に通います。月曜?金曜(夕方?夜)です。
失業保険 90,000少々/月位です。
家賃、光熱費、学校までの交通費、これだけで上
記の金額は消えます。
ご飯が食べれません。なので、バイトします。
一日3.5時間まで、収入は1250円以下だと給付金から差し引かれずにすみます。
時給って最低でも840円くらいですから、2時間以上働いても引かれるだけ。ならば、一日一時間(時給1200円だと嬉しい)の仕事をやるのが1番無駄がないという事になります。
まずはこれ、捜します
土日は失業保険の支給は諦めてフルで出来るだけ時給のいいバイトを見つけるつもりです。(土日の支給を全てカットすると、失業保険の月額は65,000円位)

希望は、
・ 支給額は出来るだけ引かれないように。
・労働時間も、出来るだけ無駄がないように。差し引かれてタダ働きになるなら、本来の目的の職業訓練の勉強の為に体力を温存したいです。

それとも、失業保険はスッパリ諦めて、時給のいいシフトで時間を選べる仕事を探す方がいいでしょうか?
何かお知恵をお貸し下さい!!
m(_ _)m
>失業保険 90,000少々/月位です。

基本手当の日額が3000円ですか、そうするとそれまでは日額で4000円ぐらいの仕事をしていたのですか?
本当に計算あってますか。

>学校までの交通費、

交通費は別途支給されるはずですよ。

それから受講手当がでるはずです、以前は1日で500円でしたが今は少しは上がっているかも。
受講手当は出席した日だけしか出ませんから月に20日受講するとして1万円ぐらい。

前提が少し違ってきましたので再度計算してみてはどうでしょう。
どちらを選ぶか。
私は前職の「1日中デスクワーク」というスタイルがどうも合わず鬱状態(適応障害)になり退職し、今は失業保険を受給しながら療養させてもらっています。
働く意思はありますが、まだ社会復帰することに不安があり、身心共に付いていけるのか自信がありません。
現在一社、面接を受けて二次まで進んだのですが、受かれば来月からすぐ働かなければなりません。
先方もこちらに好印象を持って頂けて、私のやる気さえあれば働かせて頂けそうな感じです。
今年に入って約5ヶ月間療養し、基本家で引きこもって過ごしています。
失業保険は最大で9月までは出ます。
失業保険が切れれば生活の為に必ず働かなければならないのですが、今はまだ受給できるという事から来月から働きだす事に迷いがあります。
また最初は4ヶ月試用期間で給料が失業保険受給額とそう変わりません。
身心共にまだ不安だが働きだすべきか、それとも失業保険受給できるまでゆっくりマイペースに過ごして働きだすべきか、どちらか迷っています。
ちなみに面接受けた会社は料理教室の運営スタッフで大変そうですが、やりがいはありそうで、なかなかない求人です。
次の二次審査で職場体験ができるみたいです。

療養といっても基本引きこもって過ごしているので時間がある分考え込んで余計に落ち込んでたりするので、社会に接してた方がいいのかなとも思いますが… 鬱で療養してたので早期のフルタイム社会復帰に自信がありません。

ゆっくりできるだけもう少しゆっくりした方がいいのかな…
それとも挑戦した方がいいのかな…

読まれてどう思われましたか?ご意見下さい。
そんなに不安がる必要は無いですよ。
逆の気持ちもありますよね?働きたいと言うワクワクが。

そのワクワクを信じましょうよっ!

もし本当に不安なら、相手の会社の方と相談してみてください。
「こういう事情がありしばらく休んでいました。最初の一ヶ月は働く時間を減らしていただけませんでしょうか。」と。

一人で悩んでいても仕方ないですよ~~。

それに長い人生で考えると、1日家に居る時間はもったいないと思います。。。

1日でも早く復帰出るといいですね。
妊娠中の失業保険について質問です
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。


今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)

120日分の受給が受けれると聞きました。

ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、

妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?

妊娠していると絶対、受給できないのでようか?

受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので

通えるかの不安もあります・・・

働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。

お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。

120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?

どうしたらよいでしょうか?
他の皆さんが書かれている失業給付の延長手続きを先月行った妊婦です。
会社都合で退職されたのですね。妊娠五ヶ月であれば、体調さえ良ければまだまだ働けたでしょうに・・・心中お察しします。
その上で少し書かせてください。

『短時間でも働きたい意思はあります』とありますが、ハローワークで『就職活動した』とか『立派に就職した』と認定される条件に『雇用保険に入れる』ってのがあると説明されたのですが、大丈夫でしょうか??
『雇用保険に入れる=週20時間以上(最低月80時間)』ですけど。
ちなみに、新聞折り込みなどの求人に電話で問い合わせ、も立派な就職活動にカウントされるそうです(会社名や日時を報告しなければなりませんが)。
ハローワークで『週20時間以上の仕事』を条件に検索機で検索するのもOKですが、月に最低二回は通わなくてはならないってことです。
認定日に通うことにも不安があるようでしたら、やはり難しいと思いますよ。

失業手当てなどをもらう賃金の計算は『退職前の賃金』が基準ですから、妊娠を理由に受給延長し、雇用保険を支払わなくても良いアルバイトで短期間繋ぐ・・・のも手ではないかと思います。
そうしたら、本格的に働けるようになった時にもらえる失業手当は、今退職されたばかりの会社の賃金が元になるので、そちらの方が高額です。
妊娠中であり、短時間・短期間しか働けないであろう現状にも適っています。
どちらにしても、ハローワークに直接相談に行かれることをオススメしますよ。わたしも第一子妊娠中は、何度もハローワークで相談に乗ってもらいましたので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN