失業保険の申請は、離職証明書が必要なのは、わかってるのですか、ハローワークには先に行くべきなのでしょうか?
正社員で働きたいので、申請後活動になりますか?
現在、私は有給消化中です。

今までがむしゃらに毎日働いていたのですが、仕事をやめ、手持ちぶさたでなりません。

無理な勤務形態でしたが、自主退社に、なってしまいます。
この場合、やはり、3ヶ月待たなくてはいけないのでしょうか?
アワセテお答えいただけると助かります。

友達は、担当の方に恵まれたのか、即支給になったみたいです。
ただ、どーしてそうなったのか、本人はわかっておらず、ラッキーだといってました。

同じところで同じように働いてたのですが、差がでてじうんですかねー。
>ハローワークには先に行くべきなのでしょうか?

「有給消化中」ということは、質問者さんはまだ「離職」されているわけではありません。
とりあえずは有給休暇を消化し、その会社を「退職」しなければ離職票も発行されませんので、ハローワークに行かれるのはそれからになります。

>この場合、やはり、3ヶ月待たなくてはいけないのでしょうか?

「自己都合退職」ということであれば「3ヶ月の給付制限」がつきますので、仰る通りです。

>友達は、担当の方に恵まれたのか、即支給になったみたいです。

離職票は会社が発行するものなので、そこに記載される離職理由の記載もまずは会社が行うことになります。
が、離職票には離職者本人が「会社の主張する離職理由と異なる」という場合、それを記載する本人記入欄があります。
ここで「会社の主張」と「離職者の主張」が相違した場合、最終的に「自己都合」か「会社都合」かを判断するのは、ハローワークの担当官です。従って、「担当の方に恵まれた」という質問者さんの予想は当たっているかもしれません。
質問者さんも離職理由が「自己都合」ということに納得がいかないのであれば、とりあえずはハローワークに行ったときに担当官に相談されてみることをお勧めします。そこで「会社都合」と認められれば、上記の給付制限はつかなくなります。

以上、ご参考になれば幸いです。
仕事をやめ(転職希望)数日後に妊娠発覚の場合、失業保険はもらえますか?
同僚からの相談だったのですが私は無知なので皆様の知恵をお貸しください。
同じ時期に仕事をやめた同僚から妊娠の連絡がありました。

びっくりしたことに同じ時期に生まれる子供を二人とも授かりました。
私は旦那の家が自営なので手伝うということで退職しましたが同僚は人間関係で退職しました。
転職希望でハローワークなどいってたことを知っていますが妊娠発覚したのでなかなか雇ってもらえないそうです。
この場合は、失業保険は適応するのでしょうか?
雇用保険にはうちの会社は入っていました。
旦那さんもお仕事を変えたばかりでお金に困っているみたいです…
とりあえず、妊娠したからが理由ではないなら、
特定ではありません。
3ヶ月の給付制限がつきますが、妊娠して働けない状態と見なされるなら、
失業保険の延長の申請が必要です。
延長中は失業保険は貰えません。
とにかく辞めたならば、ハロワで手続き済ませておかないと、失業保険全部もらえない可能性だって出てきます。
失業保険の有効期限に給付日数が絡めば、有効期限切れたらそこで給付されなくなります。
延長さえしておけば、
満額貰えます。
雇用保険について教えてください。全くの無知です。8/9に退職しますが、来年3月まで傷病手当が支給されます。
期限とか延長とか働ける状態になり就職活動をしないと支給されないとか色々聞きますが今一理解できません。退職したらすぐにとりあえず離職届を持ってハローワークに行かなければならないのですか?そもそも失業保険って何ヵ月支給されるのですか?文章がごちゃごちゃになってしまいましたがどなたか詳しく教えて下さい。
<保険給付額>
離職時の賃金と年令によって
1600円~7505円 一日当たり
<給付期間>
被保険者であった期間によって(保険料払い込み期間)
90、120、150日のいずれか
<失業給付申請に必要な書類>
離職票ー1、-2
雇用保険被保険者証
求職申込書
印かん
運転免許証など本人確認書類
写真2枚
本人名義の預金通帳

上記の給付申請をすると”受給資格決定日”が示される。
申請内容に問題なければ申請した日が決定日となる、

<まとめ>
まず失業給付申請手続と必要な書類を知るためにハローワークへ行く。
次に書類を持って申請に行く。
一週間後に雇用保険説明会があるので出席。
ここから三週間後が初回失業認定日となるので出頭。
ここから2、3日後に失業給付が振り込まれる。

雇用保険説明会と初回失業認定日は就職活動として扱われる

以後、4週間の間に2回以上の就職活動(面接など)をおこなう。
失業認定日に出頭。・・・繰り返す。

<アドバイス>
分からないことはハローワークに聞いて聞いて聞きまくる。遠慮なんかしてられない。

以上
障害者の失業保険給付について


障害者手帳を持った方が会社を解雇され、会社側からは失業保険を貰えるので職安で手続きを行って下さいと言われたそうです。

障害者の場合、一般人と同じ
様に給付されるのでしょうか?
それとも特殊な手続きが必用なのでしょうか?

また、何度か職安に通わなければならないのでしょうか?

詳しい方、お手数ですが宜しくお願い致します。
>また、何度か職安に通わなければならないのでしょうか?



失業保険手続きをして受給を考えているの出れば、当然何度も安定所に通うことにはなるでしょう。
すぐ就職された場合は別ですが。

障害者の方の場合、一般の方たちと特に何も変わりません。
何が違うか強いて言うならば、障害者窓口を利用することになることと、所定給付日数が一般の方より長くなるということです。

なお、失業保険手続きの際は、離職票の他に障害者手帳も持っていく必要がありますので念のため。
住民税・県民税の不服申し立てについて。急ぎ&長文です。

今月16日ごろに納税通知書が届き、第1期の納付期限が30日でした。
考える時間を与えない作戦なのか、納期限まで僅か半月しかありません。
減免について調べてみたのですが、条件の一つに『過去に雇用保険を受給していた人(現在も無職であること)』というのがありました。
私は去年の9月に解雇され、10月~今年3月まで半年間失業保険を受給していましたが今は無職ではありません。

このままでは減免の条件に当てはまらないことになります。
でもさらに気になることが書いてあって『減免の申請は納付年の3/31まで』
えっと・・この納付書が届いたのがそもそも6月なんですが・・。
先ほども言いましたが、私は3月まで無職でした。
もっと早く納付書を届けてくれていたら減免になった可能性が高いし、3/31の申請期限にも間に合いました。

さすがにこのまま満額払うのは納得行かないので、不服申し立てをしたいと思ってます。
納付書と一緒に入っていた注意書きを隅々まで読んだのですが、不服申し立てのような項目は見つけられませんでした。
そこで不服申し立てをどこですればいいのか、またその方法を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
日本全国その年の住民税の納付書が
届くのは6月です。
あなたにだけ3/31までに届けろなんて無茶言っても、、、

本当に"減免の申請は納付年の3/31まで"と書いてありますか?
納付年度と書いていませんか

年と年度の違い
平成26年は平成26年1/1~12/31ですが
平成26年度は平成26年4/1~平成27年3/31です。

つまり納付年度の3/31と書いてあれば来年の3/31が
申請の期限になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN