雇用保険被保険者証について
恐れ入りなす、この前失業保険の手続きにハローワークにいったのですが、雇用保険被保険者証がないと手続きできないから前の会社に電話して確認してくれとのことでしたので、確認したら一応会社のほうで手続きはしたからしかるべき機関から届くはずだから会社から送るものはもうないようなことを言っていたので待っているのですが、退職してから18日経っても何も届かないです、本当にこんなに遅いものなのでしょうか?
恐れ入りなす、この前失業保険の手続きにハローワークにいったのですが、雇用保険被保険者証がないと手続きできないから前の会社に電話して確認してくれとのことでしたので、確認したら一応会社のほうで手続きはしたからしかるべき機関から届くはずだから会社から送るものはもうないようなことを言っていたので待っているのですが、退職してから18日経っても何も届かないです、本当にこんなに遅いものなのでしょうか?
3週間前後かかるようです。ご自分でも再発行の手続きは出来ますから、ハローワークで申請してください。
身分証明書と印鑑があれば、手続きできます。
身分証明書と印鑑があれば、手続きできます。
会社の退職方法お知恵を貸してください。
会社規模は600人。私は契約社員せ11年勤務。勤務時間5時間の週4日間です。
三か月前課の移動がありました。移動は自分が望んだ結果です。
理由は上司のパワハラ・・・
新しい仕事一日端末入力していたら首肩が痛くなり整骨医院へ通院6回ほど通院したが改善なく先日大きな整形病医院へ
頸椎症神経根症と診断。
本日上司へ相談。
肩腕が痛いと言っても仕事で腕を使わない仕事はないからと一日中印鑑押しを・・・
薬飲んでも痛みが酷くなり明日からも痛い日々が続きそうです。
会社は色々な課があるので腕をそんなに使わない部署も勿論ありますが契約社員はそんな我がまま許されませんね。
会社も一応事情聴くとか形式はしてくれてますものね。
1月に契約切れになるので体調不良で退職しかないとおもってます。
娘が大学生なので後一年は最低勤めたかったのですが・・・
失業保険などで一番良い退職方法教えてください。
会社には色々な仕事があり移動の場所により大きな差がある事をシミジミ感じています。
頸椎症の痛みが今酷く出ているので良い考えが全く浮かびません。
宜しくお願いします。
会社規模は600人。私は契約社員せ11年勤務。勤務時間5時間の週4日間です。
三か月前課の移動がありました。移動は自分が望んだ結果です。
理由は上司のパワハラ・・・
新しい仕事一日端末入力していたら首肩が痛くなり整骨医院へ通院6回ほど通院したが改善なく先日大きな整形病医院へ
頸椎症神経根症と診断。
本日上司へ相談。
肩腕が痛いと言っても仕事で腕を使わない仕事はないからと一日中印鑑押しを・・・
薬飲んでも痛みが酷くなり明日からも痛い日々が続きそうです。
会社は色々な課があるので腕をそんなに使わない部署も勿論ありますが契約社員はそんな我がまま許されませんね。
会社も一応事情聴くとか形式はしてくれてますものね。
1月に契約切れになるので体調不良で退職しかないとおもってます。
娘が大学生なので後一年は最低勤めたかったのですが・・・
失業保険などで一番良い退職方法教えてください。
会社には色々な仕事があり移動の場所により大きな差がある事をシミジミ感じています。
頸椎症の痛みが今酷く出ているので良い考えが全く浮かびません。
宜しくお願いします。
これで解決 とはならない意見ですが・・・
私も仕事柄10年程前から背中や腕のシビレに苦しめられて来ました。
色んな整骨院や整体にも行きましたが改善されませんでした。
今年に入って近所にできた整体にとても良い先生がおられ必ず改善するからと言われ週1回の治療で2ヵ月程で改善されました。もちろん今も同じ仕事をしてますので痛みは出ますが今では月1回の治療で痛みやシビレは治まっています。会社を退職されるのも一つの案だと思いますが守るものがあるならそういった方法もあるのではと思います。
整骨院や整体、カイロプラクティックなどはその人に合う、合わないがあると思いますので根気よく合う先生を探してみたらいかがですか?
参考になれば幸いです。
私も仕事柄10年程前から背中や腕のシビレに苦しめられて来ました。
色んな整骨院や整体にも行きましたが改善されませんでした。
今年に入って近所にできた整体にとても良い先生がおられ必ず改善するからと言われ週1回の治療で2ヵ月程で改善されました。もちろん今も同じ仕事をしてますので痛みは出ますが今では月1回の治療で痛みやシビレは治まっています。会社を退職されるのも一つの案だと思いますが守るものがあるならそういった方法もあるのではと思います。
整骨院や整体、カイロプラクティックなどはその人に合う、合わないがあると思いますので根気よく合う先生を探してみたらいかがですか?
参考になれば幸いです。
失業保険を受け取れるか?教えてください
今月でフルタイムの仕事を自己都合で辞めます。
今現在Wワークで週2日ほどバイトをしています。
次もまたフルタイムの仕事を探すのですが、それまでの間
失業保険の手続きをしたいと思っています。
Wワークのほうは派遣で乙欄(日払い)です。
バイトをしていても失業保険を問題なくもらえますか?
バイトをした日だけ申告すれば大丈夫ですか?
また派遣のバイトをメインにする場合、甲欄になりますか?
今月でフルタイムの仕事を自己都合で辞めます。
今現在Wワークで週2日ほどバイトをしています。
次もまたフルタイムの仕事を探すのですが、それまでの間
失業保険の手続きをしたいと思っています。
Wワークのほうは派遣で乙欄(日払い)です。
バイトをしていても失業保険を問題なくもらえますか?
バイトをした日だけ申告すれば大丈夫ですか?
また派遣のバイトをメインにする場合、甲欄になりますか?
バイトした日を申告してください。
この日だけが失業給付の対象から外れますが、
働いていない日の分は貰えます。
これは、あくまで一時凌ぎのバイトであれば、の話です。
求職活動をしていることが前提です。
派遣のバイトをメインにするなら、事業者に対し、
甲欄での徴収に変えてもらうことは可能ですが、
日々雇用でなくて、常用であるとの認識を会社と共通で持つ必要があるでしょうね。
例えば、雇用保険に加入してもらうとか。
会社側が日雇いだとの認識を持っていると厳しいです。
この日だけが失業給付の対象から外れますが、
働いていない日の分は貰えます。
これは、あくまで一時凌ぎのバイトであれば、の話です。
求職活動をしていることが前提です。
派遣のバイトをメインにするなら、事業者に対し、
甲欄での徴収に変えてもらうことは可能ですが、
日々雇用でなくて、常用であるとの認識を会社と共通で持つ必要があるでしょうね。
例えば、雇用保険に加入してもらうとか。
会社側が日雇いだとの認識を持っていると厳しいです。
失業保険。会社都合で辞めた離職票が発行されてます、しかし短期の派遣で雇用保険が適用されない1ヶ月と少しの仕事をしたあと申請しても大丈夫ですか?
同じ派遣会社なんですが…
職場も業種も違います。
同じ派遣会社なんですが…
職場も業種も違います。
受給申請前で雇用保険に加入しない、仕事なら問題ありません、申請時に辞めていれば良いです。
雇用保険加入していませので、離職理由は会社都合のままです、ただ、週20時間未満にして下さい、以上で31日を超えますと、ハローワークからの指導により、遡り加入の可能性があります、十分気を付けて下さい。
「補足拝見」
とにかく雇用保険に加入するか、しなかいです、加入し退職すれば自己都合です。
雇用保険加入していませので、離職理由は会社都合のままです、ただ、週20時間未満にして下さい、以上で31日を超えますと、ハローワークからの指導により、遡り加入の可能性があります、十分気を付けて下さい。
「補足拝見」
とにかく雇用保険に加入するか、しなかいです、加入し退職すれば自己都合です。
失業保険についての質問です。
3月末で会社を退職して、他県へ引っ越す予定です。失業保険の手続きとしては、
現住所管轄のハローワークへ行くようになっていますが、他県で、専門学校へ行くので平日へ来るのは
困難です。その場合、住所変更をすれば、手続きができるのでしょうか?
3月末で会社を退職して、他県へ引っ越す予定です。失業保険の手続きとしては、
現住所管轄のハローワークへ行くようになっていますが、他県で、専門学校へ行くので平日へ来るのは
困難です。その場合、住所変更をすれば、手続きができるのでしょうか?
他県に引っ越してそこに住むのならそこに住所を移してそこのHWで手続きすることになります。
住所を管轄するHWですから。
ただ、昼間専門学校に行くのであれば受給できるか疑問です。
住所を管轄するHWですから。
ただ、昼間専門学校に行くのであれば受給できるか疑問です。
会社を退社してからしばらく時間がたっていても失業保険・職業訓練給付の対象になるでしょうか。
ただし,届出をしないままほぼ個人事業主として1年ほど生計を立てていました。
32歳男です。質問にあたって簡単な履歴書を書きます。
H20.8月 約8年勤めた会社を自主退職
H20 9月 日雇いに近いアルバイト生活
H20.10月 ハローワークにて失業保険を申請
ただし,自主退職なので給付までの待機期間あり
待機期間中に派遣会社での採用が決まったため申請を取消
H20.11月~H21.10月
派遣会社を通して1年契約で勤務(社会保険あり)
H21.10月 派遣会社を退職
H21.11月~H22.11月
個人事業主の届出をしないままアルバイト感覚ではじめた仕事
(原稿および編集業務。フリーライターに近い内容)で十分に生活が出来てしまったため,
ほぼ個人事業主同等として生計を立てる。H21年度分は白色申告で確定申告済み
H22.11月~現在
病気のため業務は行わず。H22年度分は白色申告で確定申告予定
当面の仕事のめどが立たず,生活に困窮しているため,現在生活保護を申請中
質問の内容は,
①失業日以前の2年間に12ヶ月の社会保険加入暦はあるのですが,
失業から1年以上たっていること,届出を出していないとしても
事実上個人事業主同等であったわけで,失業保険の給付対象になるのでしょうか。
②失業保険の給付以外に,職業訓練校または在宅で資格取得をしようとする場合,
訓練に対する給付は受けられるのでしょうか。
③失業保険,職業訓練給付以外に利用できる制度はありますでしょうか。
(ハローワーク関連以外でもOK)
生活保護の申請はすでに出してあって,その決定待ちなのですが,
他に利用できる制度があるなら,そちらも検討しようかと思っております。
生活保護の受給の際,長年疎遠であった弟に連絡が行くとのことで,
抵抗があります。また,失業保険であれば自分で社会保険料を
払っていたこともあり,受給にあまり抵抗感がないこともあります。
再就職の意思は強いのですが,病状の関係で具体的な時期がなんとも言えないため,
失業保険の後はやはり生活保護に頼る可能性もありますが,
生活保護を受けることは最後の手段と考えています。
個人事業主の届出を出していないこともあり,厳しい意見でも構いませんので
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
なお,H22年度の総売り上げは800万ほどで,
必要経費や借金の返済(完済しました)などを除くと,
200~300万ぐらいの利益がありましたが,貯蓄は現在ほぼ0です。
ただし,届出をしないままほぼ個人事業主として1年ほど生計を立てていました。
32歳男です。質問にあたって簡単な履歴書を書きます。
H20.8月 約8年勤めた会社を自主退職
H20 9月 日雇いに近いアルバイト生活
H20.10月 ハローワークにて失業保険を申請
ただし,自主退職なので給付までの待機期間あり
待機期間中に派遣会社での採用が決まったため申請を取消
H20.11月~H21.10月
派遣会社を通して1年契約で勤務(社会保険あり)
H21.10月 派遣会社を退職
H21.11月~H22.11月
個人事業主の届出をしないままアルバイト感覚ではじめた仕事
(原稿および編集業務。フリーライターに近い内容)で十分に生活が出来てしまったため,
ほぼ個人事業主同等として生計を立てる。H21年度分は白色申告で確定申告済み
H22.11月~現在
病気のため業務は行わず。H22年度分は白色申告で確定申告予定
当面の仕事のめどが立たず,生活に困窮しているため,現在生活保護を申請中
質問の内容は,
①失業日以前の2年間に12ヶ月の社会保険加入暦はあるのですが,
失業から1年以上たっていること,届出を出していないとしても
事実上個人事業主同等であったわけで,失業保険の給付対象になるのでしょうか。
②失業保険の給付以外に,職業訓練校または在宅で資格取得をしようとする場合,
訓練に対する給付は受けられるのでしょうか。
③失業保険,職業訓練給付以外に利用できる制度はありますでしょうか。
(ハローワーク関連以外でもOK)
生活保護の申請はすでに出してあって,その決定待ちなのですが,
他に利用できる制度があるなら,そちらも検討しようかと思っております。
生活保護の受給の際,長年疎遠であった弟に連絡が行くとのことで,
抵抗があります。また,失業保険であれば自分で社会保険料を
払っていたこともあり,受給にあまり抵抗感がないこともあります。
再就職の意思は強いのですが,病状の関係で具体的な時期がなんとも言えないため,
失業保険の後はやはり生活保護に頼る可能性もありますが,
生活保護を受けることは最後の手段と考えています。
個人事業主の届出を出していないこともあり,厳しい意見でも構いませんので
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
なお,H22年度の総売り上げは800万ほどで,
必要経費や借金の返済(完済しました)などを除くと,
200~300万ぐらいの利益がありましたが,貯蓄は現在ほぼ0です。
退職してから1年間が失業手当の受給期間ですので、切れています。
期間内でも事業を営んでいるということで失業認定はされなかったと思いますが
逆に事業を起こすことでもらえたお金もあったのに残念でしたね
期間内でも事業を営んでいるということで失業認定はされなかったと思いますが
逆に事業を起こすことでもらえたお金もあったのに残念でしたね
関連する情報