葛藤しています。結婚、妊娠、仕事について。
結婚1年7ヶ月目の25歳です。
結婚して、すぐ子供が欲しかったので、アパレル販売員の立ち仕事をやめ、
専業主婦になりました。
でも、なかなか子供は出来ないんですね(;´Д`A ```(不妊として病院には行った事はありません。)
つい最近は、旦那の会社が倒産し、失業保険で食うしかない状態になっているのですが、
私も子供を望んでいるので、
今月リセットしたら、働こう、、、
でも来月子供出来たとしたら、、、とかで、働く意欲が湧きません。。
さっさと産婦人科にでも行って、検査してくればいいと思われると思いますが、金銭的にちょっと。。。
子供諦めて仕事に復帰するのか、、、どうしたらいいかわかりません。。
同じような境遇の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
結婚1年7ヶ月目の25歳です。
結婚して、すぐ子供が欲しかったので、アパレル販売員の立ち仕事をやめ、
専業主婦になりました。
でも、なかなか子供は出来ないんですね(;´Д`A ```(不妊として病院には行った事はありません。)
つい最近は、旦那の会社が倒産し、失業保険で食うしかない状態になっているのですが、
私も子供を望んでいるので、
今月リセットしたら、働こう、、、
でも来月子供出来たとしたら、、、とかで、働く意欲が湧きません。。
さっさと産婦人科にでも行って、検査してくればいいと思われると思いますが、金銭的にちょっと。。。
子供諦めて仕事に復帰するのか、、、どうしたらいいかわかりません。。
同じような境遇の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
ダンナさんは 今は子作りどころじゃないんでは?
私だったら とりあえず妊娠検査薬やって ダンナさんが仕事が落ち着くまで 子供のコトはおあずけで 働きます
夫婦で話し合ったほうがよいです
病院に検査しに行くお金もなかったら 子育てなんてキツい気がします
私も31歳 まだ子作り中で 今転職すると 妊娠した時に産前産後・育児休暇がもらえないので 社会保険つきのフルタイムパートで 腹を決めて働いてます
妊娠ってホント 作ったハイできた じゃなく 読めないから 細かい予定がたてづらいですよね
お互いがんばりましょう
私だったら とりあえず妊娠検査薬やって ダンナさんが仕事が落ち着くまで 子供のコトはおあずけで 働きます
夫婦で話し合ったほうがよいです
病院に検査しに行くお金もなかったら 子育てなんてキツい気がします
私も31歳 まだ子作り中で 今転職すると 妊娠した時に産前産後・育児休暇がもらえないので 社会保険つきのフルタイムパートで 腹を決めて働いてます
妊娠ってホント 作ったハイできた じゃなく 読めないから 細かい予定がたてづらいですよね
お互いがんばりましょう
失業保険について質問です
この度年内で定年退職をすることになりました。
嘱託の契約がしたかったのですが、契約の条件は《一年間欠勤がない事》で、今年の夏に数週間入院したため有給も消化し欠勤が7日間あるため嘱託の契約は出来ませんでした。
ところが今年の初めに会社の都合で(仕事がないため)強制的に7日間有給を消化しています
つまりそれがなければ欠勤はないのです。
最近決まったのですが、会社が来年の3月で閉鎖になります。
そうすると、嘱託の契約をして3月に退職するのと年内で定年退職するのとでは失業保険の給付期間が4ヶ月も違います。
会社に今年年始の7日間の休みは私的欠勤ではない事を訴えたいのですが、言い分は間違ってるんでしょうか
どなたか詳しい方お願いします。
この度年内で定年退職をすることになりました。
嘱託の契約がしたかったのですが、契約の条件は《一年間欠勤がない事》で、今年の夏に数週間入院したため有給も消化し欠勤が7日間あるため嘱託の契約は出来ませんでした。
ところが今年の初めに会社の都合で(仕事がないため)強制的に7日間有給を消化しています
つまりそれがなければ欠勤はないのです。
最近決まったのですが、会社が来年の3月で閉鎖になります。
そうすると、嘱託の契約をして3月に退職するのと年内で定年退職するのとでは失業保険の給付期間が4ヶ月も違います。
会社に今年年始の7日間の休みは私的欠勤ではない事を訴えたいのですが、言い分は間違ってるんでしょうか
どなたか詳しい方お願いします。
質問拝見致しました。
胸中お察し申し上げます。
1つ確認させて頂きたいのですが、会社側と退職か嘱託扱いかで
話し合いを持たれたと思いますが、その際、その欠勤扱いとなった
7日間は病気によるものである旨、訴えられたのでしょうか??
就業規則にどのように謳われているかは存じませんが、普通は
病気によるものであることを前提として、質問者さんのお人柄や
能力を考慮に入れて、寛大なる措置が図られるものだと思いますが、
来年3月には御社が閉鎖してしまうという経済的面による要因が
大きい気が個人的には致します。
年始の7日間の強制的有給休暇もきちんと手続きを行っての
ことでしたら、労働基準法に抵触するものではありませんので、
嘱託の契約には1年間欠勤がない事が前提として規程されている以上、
質問者さんには不利な状況だと思います。
胸中お察し申し上げます。
1つ確認させて頂きたいのですが、会社側と退職か嘱託扱いかで
話し合いを持たれたと思いますが、その際、その欠勤扱いとなった
7日間は病気によるものである旨、訴えられたのでしょうか??
就業規則にどのように謳われているかは存じませんが、普通は
病気によるものであることを前提として、質問者さんのお人柄や
能力を考慮に入れて、寛大なる措置が図られるものだと思いますが、
来年3月には御社が閉鎖してしまうという経済的面による要因が
大きい気が個人的には致します。
年始の7日間の強制的有給休暇もきちんと手続きを行っての
ことでしたら、労働基準法に抵触するものではありませんので、
嘱託の契約には1年間欠勤がない事が前提として規程されている以上、
質問者さんには不利な状況だと思います。
昨年失業保険をもらい、その前後は働いていました。前後の会社の源泉徴収で確定申告は出来ると思いますが、戻る分もたいした金額にならないと思うので確定申告しないかな?と思ってます。確定申
告は、必ずやらなければならないのですか?
国民年金は失業中もずっと払っていたので、その分の戻りは大きいのでしょうか?
確定申告によって、今年の市県民税の金額(税金)が決まると聞いたのですが本当なのでしょうか?
告は、必ずやらなければならないのですか?
国民年金は失業中もずっと払っていたので、その分の戻りは大きいのでしょうか?
確定申告によって、今年の市県民税の金額(税金)が決まると聞いたのですが本当なのでしょうか?
s_bob_2819さん
>確定申告は、必ずやらなければならないのですか?
ご質問の情報だけでは判断できないです。
実際に所得と所得控除の清算をして、還付金が発生知るようなら確定申告の義務はないですが、納税額が発生知る場合は確定申告義務があります。
>国民年金は失業中もずっと払っていたので、その分の戻りは大きいのでしょうか?
国民年金保険料分だけ社会保険料控除額が増えますから、所得税額はその分減額にはなりますね。
還付になるかどうかは分かりません。
>確定申告によって、今年の市県民税の金額(税金)が決まると聞いたのですが本当なのでしょうか?
平成24年分の確定申告(平成25年2月に申告する物)で、平成25年度の住民税が決定します。
あなたが確定申告しない場合は、2枚の源泉徴収票だけの情報で住民税額を決まますので、高い住民税を納めることになります。
>確定申告は、必ずやらなければならないのですか?
ご質問の情報だけでは判断できないです。
実際に所得と所得控除の清算をして、還付金が発生知るようなら確定申告の義務はないですが、納税額が発生知る場合は確定申告義務があります。
>国民年金は失業中もずっと払っていたので、その分の戻りは大きいのでしょうか?
国民年金保険料分だけ社会保険料控除額が増えますから、所得税額はその分減額にはなりますね。
還付になるかどうかは分かりません。
>確定申告によって、今年の市県民税の金額(税金)が決まると聞いたのですが本当なのでしょうか?
平成24年分の確定申告(平成25年2月に申告する物)で、平成25年度の住民税が決定します。
あなたが確定申告しない場合は、2枚の源泉徴収票だけの情報で住民税額を決まますので、高い住民税を納めることになります。
関連する情報