失業保険給付について教えて下さい。

この度、4月8日より就職するのですが
就職活動をしないと失業保険は貰えないのでしょうか?
まだよりいい求人は探してはいるもののないので応募した回数は0回となってま
す。

面接した日が3月15日で即日内定を頂きました。
次回最終認定日が4月15日、前回3月18日でした。
前回の分は貰えてました。
次は入社日前にきてくださいといわれました。

そこで今は活動実績がないのですがこのまま入社日前日にいっても貰えますか?
活動はしなければいけないですか?

3月認定日には内定、まだ活動すると申告しました
次回は内定したと申告します
4月8日(月)が就職日、6日・7日はハローワークの給付に関する業務は休みなので4月5日(金)に手続きに行ってください。
就職日前日(4月7日)までの基本手当の受給は出来ますが、早く貰いたいなら、4月5日に就職先の会社の採用証明書(派遣や契約社員の場合は契約書でも可)を受給資格者証・失業認定申告書と共に持参してください。
それで手続きが済めば約1週間後に基本手当が振込されます。

失業認定申告書に書く活動実績については、就職先と就職日を決めた日を活動日とし、採用決定と書いておけば、それ以上の活動は必要ありません。

【補足】
まだ、内定のままですか?、決定しているんですよね8日から出勤だと言うんだから。
申告書には就職先の会社名、活動日は勤務日が決まった日を書けば問題ありません。

内定があるので活動はしませんでしたでは認定されないことがありますが、出勤日まで決まって決定しているのですよね。

採用証明書や契約書が必要なのは、内定と言う言葉だけでは手当の支給はしない、と言うことです。(嘘かも知れませんからね)
失業保険が振り込まれるまでの期間について
ネットで調べたところ、『失業の認定を行った日から約1週間程で、指定した金融機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。』とありましたが、友人は『退職してから3ヶ月間はもらえない』と話していました。
どちらが本当なのでしょうか?
友人が3ヶ月はもらえないというのは自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間があります。ですから受給が始まるまで3ヵ月半~4ヶ月くらいかかるということです。
失業給付の基本手当が振り込まれるのは認定日から5営業日以内ということになっています。
通常は2~3日で振り込まれることが多いです。
会社の退職理由で振込み日数が違うことはありません。
失業保険受給者資格を辞退って変ですか??
4月末で結婚による引っ越しのため、7年間正社員で務めた会社を退職しました。
来月に結婚式を控えているので、求職活動をするのは早くても7月以降のつもりです。
主人が転勤のある仕事をしているため、
私は正社員では働かずその地その地でパートやバイトをしていこうと考えています。

上記のような環境にいる私ですが、
5月7日に離職票等をもってハローワークへ行き「失業保険」の手続きをしました。
しかし、色んなことを調べ、悩み、主人とも相談し、約1週間後に辞退しました。
理由は、
・失業保険をもらう90日間は扶養からはずれる。
→主人の手続きの手間が増える。
→年金や保険など自分で払うのでさほどの収入にはならない?
(日給はざっと計算して4,000円くらいと言われました)

・就職(パート)したとしても1年働く見込みが確定していない。(転勤のため)
→再就職手当が適用されない。

であれば、
『結婚式が終わったら自分のペースで主人の扶養から外れない程度のお仕事を
探した方が、いいのではないか。』
という結論に至りました。
そして、このやり方で求職するとなると
『失業保険をもらう手続き(ハローワークでの求職活動や認定日に行くこと)はすべて意味のない
ことになるのではないか。』
と思うのです。(失業保険の手続きはせず、職探しで十分)

私の考えは間違っていますか??

主人の会社の会計の方から
「7年間雇用保険かけていたのだから、もらえるものはもらってから仕事探してもいいのでは?」
と言われ、、、なんだか辞退しなければ良かったのかと不安になりました。

そもそも『雇用保険をかける』という意味を理解できずにいます。
1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?

辞退した際に、「再手続するとその日から3か月後の給付になりますので…」
と言われました。
なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?

この状況で、私にできることは何なのでしょうか?
また、本当にすべきことは一体なんなのでしょうか?
もう、わけがわからなくなっています(*_*;

また、今年中には妊娠希望なのですが、その点も含め何かアドバイスがありましたら
教えていただきたいです<m(__)m>
よろしくお願いします。
掛金制ではないので「払った分は受けて当然」という制度ではありません。
受ける受けないは価値観の問題ですね。



〉1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?

手当を受ける権利が。

離職日から1年が過ぎれば、職安に離職票を持って行っても手当が出ないし、手当を受けている最中でも打ち切りになります。



〉なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
離職票を戻してもらえたのなら、職安に離職票を出したことがない、という扱いにしてもらえたのでしょう。

つまり、新規に手続きができる、ということですね。



別の話ですけど、引っ越しが予定されているのなら職安に行くのは引っ越し後ですよね。
すぐにでも再就職できる、というのが受給の条件ですから、引っ越したら通勤できないのではね。
派遣先の会社が突然破産申し立てをして、従業員全員解雇されてしまいました。当日は弁護士がきており、説明では、解雇予告が即日なので社員さんには解雇予告手当が30日分、即日口座に振込済だと
いう話でした。
私ら派遣社員に関しては派遣会社にFAX連絡してあるので~という事でしたので、派遣担当者に電話して事情を説明し、一旦電話をきりました。
私も収入がなくなっては困るので、とりあえずいけそうな次の仕事を紹介してもらう旨を再度派遣担当者に連絡を入れました。
年末に職を失いましたが、幸い年明けには次の紹介先の下見にはいけそうな感じではありますが、不安でいっぱいです。
派遣社員も解雇予告手当を同等にもらえると聞きますが、派遣先からなのか派遣会社からなのかよくわかりません。
一日でも早く仕事就けるように、良さげなとこがあれば派遣会社の紹介を断るつもりでもあります。
一度ハローワークに行ったりしたほうがいいのか失業保険は関係あるのかとか解雇予告手当とかについて知りたいです。
突然でしたので離職票とかもなにも書類はありません。
不安でたまりません。どなたか何でもいいのでアドバイスお願いします。
質問者さんとの労働契約は派遣会社のようですね。となると派遣先の倒産は直接関係なく、連絡の窓口は派遣会社になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN